今日は、紅参や高麗人参の効能の曖昧な常識をQ&Aですっきり整理しましょう!
紅参は長く煎じると本来の味がでる。
紅参がいいものだから長く煎じると、もっと良い成分が多く出てくるだろう?と思う方が意外と多いようです!
一般的に、煎じる時間が24時間を超えると高機能のジンセノサイド成分が大幅に減るようです。正官庄は115年の製造ノウハウに込められた[紅参抽出製造標準]に基づいて95度で1時間、8度で22時間、再び95度で1時間を煎じ合計24時間紅参を煎じます。
かなり厳しい製造方法です。
紅参は何歳から飲んだ方がいいですか?
お母さんたちの質問内容の内容の中で1位が私の子供は紅参を飲んでもいいですか?何歳から飲んだ方がいいですか?…と言う悩みがかなり多いです。
一般的に、紅参は36ヶ月以上から推奨をしています。
もちろん、摂取量と製品の種類、出生月、あるいは年齢に応じて異なる場合があります。
他の薬やビタミン、栄養剤のようなものと一緒に飲んでもいいですか?
紅参を摂取する主な理由の一つは、免疫力の強化と疲労の改善に役に立つのですが、一般的に風邪薬やビタミン剤のような場合は、紅参と一緒に摂取しても、お互いに影響を与えないことが知られています。ただし良薬(洋薬)を一緒にお召し上がりの際は、30分~1時間程度の間隔で摂取されることをお勧めします。
しかし、一般的な薬ではなく、高血圧、糖尿病などの病気による医療用医薬品の場合には、必ず担当医師の先生と相談した後、摂取する必要があります。
飲みすぎた次の日に飲むと、二日酔いの解消にいいことはありましたか?
YES!
最近の研究結果によると、紅参は、疲労回復と二日酔いの解消に役に立つことが明らかになりました。体内のアルコール分解を促進させて血中アルコール濃度を下げることに役に立つことが分かるようになりました。
摂取時間を逃しただけで、摂取目安量を一度にのんだらダメですか?
もちろん、一日に一回の摂取で1日の紅参摂取量を満たしている紅参製品もあります。
しかし、1日2〜3回に分けて摂取するようになってる製品の場合には、
紅参の効果を持続するために基準を置いて分けました。
したがって、推奨摂取量と回数を守ってくださるのが一番良い方法ですが、もちろん体質、症状、年齢、用途など個人差に応じて加減が可能です。
ただし…数日分を一度に飲むとか、一度にどんどん多くの量を摂取すると、
下痢の症状が表れることがありますよ…
まさかそんな方はいらっしゃらないですよね~~~
紅参は食事前と食後といつ飲んだ方が良いでしょうか?
紅参を飲む時、最も重要なのは、いつ、どこで飲むのかよりも毎日継続的に推奨量を摂取する事です。
一般的に、紅参が胃を刺激したり、負担を与える成分はないので、食前や食後に関係なく摂取して大丈夫です。
高麗人参は、胃の消化機能を助けて腸をきれいにする役割があるため、
食事前の空腹時や食間に摂取するか、運動後ある程度消化がされた状態であれば、吸収がより速いことがありますので参考にしてください。
店長のひとこと
今年は、去年に比べられないほど寒いですね!
あんまり動きたくないし、温かいこたつや電気カーペットの中で横になりたいですね。でも寒い冬こそ免疫力が弱くなりやすい季節なので部屋の中でも軽くできる運動で健康状態を維持できるように頑張りましょうね~~~