韓国では一般的によく食べられているプルコギを、今回は紅参濃縮液を入れた「紅参プルコギ」を紹介します。
- 紅参を入れてプルコギを作りましょう (今このページを見ています)
- 焼肉で「天然解毒剤」MSMを摂取しましょう !
紅参プルコギ
韓国料理と言ったらどんなのが浮かびますか?
キムチ、韓国海苔、トッポッキ…いろいろな料理が浮かぶと思いますが、韓国人の口と外国人の味覚をあまねく捕らえた代表料理は断然プルコギではないでしょうか?
今日は韓国の代表料理である、プルコギを紹介します。
日本でも結構有名なプルコギを食べたことがない方はあんまりいないと思います。
しかし、今日私が紹介するプルコギは普通のプルコギではなく、紅参濃縮液を入れた「紅参プルコギ」です~~
紅参プルコギってなに?
普通のプルコギに正官庄紅参をいれるとのサポニンが肉をやわらかくする効果で、肉質がはるかにしなやかになるという長所がのあります。
牛肉600gだと結構いい値段をすると思いますが、紅参プルコギは安い牛肉でもまったく問題ないです。
紅参を入れるだけで安くてパサパサした肉が柔らか~~くなってブランド和牛のような味をするようになります。
それでは紅参プルコギの作り方法を紹介します~~
紅参プルコギの材料
- 牛肉600g
- 春雨100g
- 椎茸類 少し
- 玉ねぎ1/2~1個(千切り)
- 長ネギ1本(千切り)
紅参プルコギのたれの材料
- 紅参濃縮液大さじ2
- 醤油100ml、
- 水600ml、
- 砂糖1/3カップ、
- 梨1/2個orパイナップルジュース40ml、
- 料理酒40ml、
- ごま油大さじ2
- ニンニクおろし小さじ1、
- コショウ、ごま塩、ごま油少しずつ。
紅参プルコギの作り方法
材料の準備が終わったら紅参プルコギのたれを作ってみましょう。
すべての材料を大きいボールに入れて軽く混ぜてください!
実際に「プルコギ」だというと食堂でしか食べたことがない方が多いから家で簡単に作れる料理だと思わないかも知りませんが、意外と簡単に出来る料理で少し工夫するだけで高級感がある料理にも見えます。
いつも家の冷蔵庫にある野菜といつも家にある調味料にパイナップルジュースか梨の準備が出来れば意外と簡単に出来ます。
今回のレシピの特徴の一つは、水が多く入るという点です。
少し汁がある紅参プルコギを作るつもりです春雨の麺はすぐ水分を吸い込む性質があるため汁を多めに作ります。
軽く混ぜた紅参プルコギのたれの味をみてください。
若干しょっぱい方がおかずにはいいと思いますが、それはご自分の好みに合わせた甘くするかしょっぱくするか決めてください。
甘く作りたい場合は砂糖よりパイナップルジュースか梨を入れる方法をお勧めします。
しょっぱく作りたい場合は醤油をたくさん入れると色が真っ黒になりやすいから塩を追加することをお勧めします。
ある程度たれの味が決まったら最後の材料であるごま油を入れてください。
最初からごま油を入れると特有の香りのために味を合わせるのが難しくなります。
だから味を決めた後ごま油を入れることをお勧めします。
千切りしたタマネギとネギを入れて、牛肉も食べやすい大きさに切ってボールに入れてください。
軽く混ぜた後に味付けがよく吸い込むように、冷蔵庫で一晩寝かせてください。
もちろん、すぐ焼いて食べてもいいですが、一晩寝かせるともっとおいしく紅参プルコギをいただけます。
焼くときは土鍋がいいですがないときはフライパンや中華なべでもOKですよ。
おいしく召し上がってくださいね~~
紅参プルコギは安い牛肉でも紅参を入れるだけでやわらかくておいしい肉になる!
紅参プルコギは安い牛肉でも紅参を入れるだけでやわらかくておいしい肉になる特徴があります。
また、一度で大量に作って冷凍庫で保管置してもぜんぜん問題ないので、小分けして冷凍庫で保管していつでもおいしく食べれます。
これから暖かくなるとキャンプやBBQを行く方が増えると思います。
いつもとはちょっと違う肉で料理名人になれますよ~~~
コメント