こんにちは。
昨日、沖縄で旅を楽しんでる友人からメールがありました。
今日の沖縄は20度だよ~~から始まるメールを読んでるうちに
沖縄って別の国なの?って思うほどうらやましかったです!
いいな~~~私は小指が冷えて冷えてしょうがなくて病院へ行ってきたのに、沖縄か…いいな!!!
さて、店長の話に戻ります!
今年は不思議と小指がずっと冷える気がしてパソコンのキーボードを打つ時も
何回も小指をもみもみするようになりました。
部屋の中がさむくないのに、何でだろう!と思いながら、病院へ行ってきました。
冷え性ですね!っていわれました!
冬になると結構増える疾患の一つだといわれました。
手の全体が冷えて何もできない方も多いし、足が冷えて歩けないほど痛みを感じる方もいるとききました。
それに比べれは私はまだ疾患だというほどではないので、これからは生活習慣を変えれば改善できるといわれました。
そういわれてみれば、ふゆになると冷え症で困る方が本当に多いですよね!
今日は、冷え症の対策に対して考えてみました!
冷え症とは?
体温が正常でなくて、下腹部、胸の部分、手と足などある特定の部位が冷たくなる症状をいいます。
冷え性は男性より女性が2倍程度多く40歳以上で多く表れます。
女性に多く見られる理由は、卵巣機能の不良が原因の一つです。
思春期、出産後、更年期にはホルモンのバランスが壊れやすいので、冷え性がより起こりやすくなります。
この症状がひどい場合は、手や足の先端が白く変わったり痛みを起こすこともあります。季節が原因というよりホルモンの分泌とストレスによる自律神経機能の変化に冷え性が誘発される場合もあります。
もちろん、すべての冷え症の原因だけではありません。
手足冷え症自体を一つの疾患で見るより心血管や内分泌系の原因疾患が別にある可能性があるため、本人の症状がひどいときは病院へいって診断と治療を受けられることをお勧めします。
単に天気のせいでそうだろうとして放置すると、ややもすると皮膚の血管収縮や別の病気になる可能性がありますので、必ず診療を受ける事をお勧めします。
日常の中で冷え症を予防する方法!
残念ながら冷え症になる前に予防する方法はないと知られています。
ただし、その症状を緩和することができる方法を通って少しずつ予防していくことはできます。
最も基本的なのは、寒さにさらされないということです。
そして手や足だけではなく全体的に体を温めて体の体温を上げたり、維持することです。
冷え症がひどい場合は、外出時に暖かい服と手袋などの保温ツールを常に用意しいただく必要があります。
この時、厚い服一着を着るより、体にきつすぎない薄い服を、何数か重ねて着ることをお勧めします。
またショール、帽子、耳あて、手袋、暖かい靴下、ブーツなどで外部の寒さと直接接触することを防いでくれるのでぜひ、お勧めします。
手袋は必ず持参しなければならないことを忘れないでくださいね~~
皿洗いは冷水でしないでください!
雪だるま、素手で作らないで!
日陰はNG!暖かい日差しが良い!
道を歩いたりするときは、日陰の場所に歩くより日差しがある道を歩いて最大限体温を維持するようにされることをお勧めします。
洗顔や入浴をすることも、冷たい水ではなく、ぬるくしたり、暖かいお湯でしたりして冷たい水と手や足の直接接触は控えめてください。
禁煙しましょう!
喫煙は体の基礎代謝を妨害しますので、必ず禁煙して下さい。
体に無理がない軽い半身浴、ストレッチ、軽い散歩などで健康管理をされることは何より大事です。
免疫力を高めて血液循環をスムーズにさせましょう!
冷え性は免疫力が低下するとする場合もあり
各種関節疾患および腰痛、坐骨神経痛を誘発することもあります。
また、浮腫をもたらし、慢性疲労と胃腸障害、めまい、不眠、貧血などが一緒に伴われることもあります。
冷え性には、体を温める食べ物とバランスがよい食事、規則的な食生活、
エネルギー代謝率が高いタンパク質の摂取、ビタミンやミネラルなどを摂取することが重要です。
冷え症に良い食品
ニンジン、ネギ、ニラ、ニンニク、生姜、玄米、
黒豆、ゴマ、リンゴ、カボチャ、紅参などがあります。
これらの食品は血液循環をスムーズにさせて免疫力を高めます。
冷え症に悪い食品
高脂肪食品、牛乳、白食品、白砂糖、
化学調味料、白パン、小麦粉、トロピカルフルーツ、ビールなどは
避けた方がいいです。
店長のひとこと
冷え症は一度感じるようになったらずっとその症状で生活が不便になり、そのためストレスが溜まってもっとひどくなる場合もあると思います。
一度なってしまったからとあきらめるより、もっとひどくならないように生活習慣を変えてみるのも良い方法だと思います。
実は私、今まで手袋をしてから皿洗いをしたことがなかったのです。
冬はお湯で皿洗いをするから必要だと思わなかったし、素手じゃないとキレイに洗えたのかどうか分からなかったので使わなかったですが、
昨日の夕方からは皿洗いをする時、手袋を必ず使うように考えを変えました。