今朝は九州の方にも霜が降りました。
本当に寒いですね!
娘は帽子や手袋、マスク、マフラーまで装備して登校するほど朝は本当に冷えます。
まぁ~~冬だからって思う方もいると思いますが、寒さに弱い方や苦手な方は防寒対策を完璧にしても自然には勝てないですよね。
こんなに寒い日は温かいお茶が飲みたくなりますね~~~
私は正官庄お茶や紅参精を薄めてお茶のように飲んでいます。
紅参精や紅参精プラスの飲み方を観ると1gって書いてありますが、それってどのくらいの量なのかあいまいな時があると思います。
今日は紅参精プラスを例としてもう少し正しい飲み方法を説明させていただきます。
紅参精プラス摂取方法
大人の場合
1日3回、1回1gをお温や水に溶かしたり薄めたりしてお召し上がりください。
溶かしたり薄めないでそのまま摂取しても良いです。
15歳以下の場合
1gの半分程度飲めるようにしてください。
摂取時間
紅参は胃を刺激したり、負担を与える成分がないので、食前や食後に関係なく召し上がっても良いのですが、体内吸収が速い空腹時や食間に飲む事もお勧めします。
紅参は毎日飲んだ方が最も効果的です。
摂取期間
紅参精プラス240gは、1名様あたり、1日·3回·1g摂取をした場合は約2カ月半程度をお召し上がりいただける容量です。
保管方法
開封前、涼しい場所で保管してください。
開封後は中栓は捨ててフタを閉め、必ず冷蔵保存して下さい。
紅参精プラスの1gってどのくらい?
紅参精プラスの中には基準容量スプーンが同封されています。
このスプーンで1g容量を計算することができます。
スプーンでいっぱいを取らないで半分ほど取る感覚でとってください。
下記の画像のような量です。
画像ではちょっと分かりにくいのですが、左側は何も入っていない状態で、右側のスプーンの先の半分くらい黒い部分が紅参精プラスです。
- 何も入っていない状態 : 6.184g スプーンだけの重さ
- 紅参精プラス入っている : 7.143g スプーンに半分ほど入っています。
スプーン半分で約1gになりました。
紅参精や紅参精プラスのようなエキス製品をお飲みの方の中ではスプーンでいっぱいを飲む方もいらっしゃいますが、それが間違いではございませんのでご安心ください。
正官庄でお勧めする量が1gですが、一般家庭では正確に測ることが難しいと思います。
それで、240gの製品を買ったのに、すぐなくなる気がする~~と言うお問い合わせもあります。
もし、ご家庭で測る事が可能なら1度1gの量を測ってみて、その次からは大体の量が分かるようになると思いますが、測れない場合は画像のようにスプーンの半分ほどの量だと思ってください。
大人の場合はスプーンで半分ほどの量で15歳以下のお子様にはその半分の半分を飲ましてください。
飲み始った日付を瓶に書いておけばどのくらいの期間で飲み終わったのか分かるようになると思います。
毎日1gを3回飲んだ大人の場合は2カ月から2ヵ月半で飲み終わりますので、その場合は正しい飲み方法だったと言えます。
もし、1カ月や4カ月などの時間がかかった場合は次からは少し飲む量を減らしてり増やしたりしてみてください。
店長のひとこと
1gの量って思ったよりすくないね!と思う方もいらっしゃるとおもいますが、その1gの中に私たちの体に必要な成分が濃縮されております。
その量を測れなかったので、飲む期間が早かったとか高価の製品なので、少しずつ飲んだため何カ月も飲んでると言う色々な方がいらっしゃいますが、大丈夫です!
正官庄の製品の飲む量が間違って体に異常現状がありませんが、どんな食品でも食べすぎ飲みすぎは胃に負担がかかることと同じように大量に飲むことは避けてください。
1gってどのくらいなのか少し理解できましたでしょうかね~~~
今日も1gで健康をまもりましょう~~~