タグ別アーカイブ: エキス
正官庄 飲み方 【サプリ・お茶・エキス・つぶ・紅参粉】 5つのタイプ別
2014/9/4
サプリ・お茶・エキス・つぶなどの飲み方を紹介します。
それぞれのタイプによって苦味があるもの、飲みやすいものがあります。
基本的に高麗人参 正官庄のエキスはそのまま飲むと苦いと感じるかたがいるようなので、
よくハチミツやレモンなどと混ぜて飲む方もいます。
お茶、サプリメントなどは、何も混ぜずにそのまま飲めますので旅行先や時間が無い方にも続けられます。
それではそれぞれのタイプ別に詳しく説明させていただきます。
正官庄 カプセル サプリメントの飲み方
服用方法
1回2カプセルを1日三回食事の前後かまわずお召し上がりください。
こんな人にオススメ
サラリーマン・OLさん・学生にお勧めします。
香りが気になって仕事や勉強にに集中できない方には
カプセルの正官庄をお勧めします。
高麗人参は好きだけど濃い味や香りがどうしても苦手な方にお勧めします。
正官庄 タブレット サプリメントの飲み方
服用方法
1回3錠を1日3回、食前後関係なくお水やぬるま湯で服用して下さい。
こんな人にオススメ
エキスなどの苦味が口に広がる飲み方が苦手な人におすすめです。
正官庄 サプリメント 丸(つぶ)の飲み方
服用方法
1回5つぶを1日3回飲んでください。
こんな人にオススメ
エキスが苦手だけど、カプセルやタブレットを飲むほど臭いが気にならない方にお勧めします。
小さい粒なので飲みやすいと思います。
正官庄 お茶の飲み方
服用方法
1日3回、1回につき1包(3g)をちいさいコップ1カップ(80ml)のお湯やお水に入れてかき混ぜてお飲みください。
お好みによってはちみつや黒砂糖を加えるとさらに飲みやすくなります。
こんな人にオススメ
緑茶がわりに気軽に高麗人参 正官庄をお試しいただけるお品です。
苦味もほとんどなくさっぱりした飲み心地で苦いのが苦手な方にも続けられるお茶です。
正官庄 粉末状の飲み方
服用方法
1gの量の紅参粉をすくえるスプーンが付属されてます。
1回に2gの量の紅参粉を1日3回程度食前後にかかわらずお召し上がりください。
そのまま飲むことが苦手な方は80mlほどのお湯や冷水に溶かして飲んでください。
お好みに応じて蜂蜜や甘味料を添加すると味がもっと良いです。
同じ粉末状でも高麗人参正官庄紅参クールは1包1包にわけてありますので、
もっと飲みやすいです。
服用方法
水200〜250mlに好みに応じて1〜2包を希釈して飲んでください。
冷たい水にもよく溶けるのも高麗人参正官庄紅参クール特徴です。
好みに応じてミルクやコーヒーに希釈して摂取しても良いです。
こんな人にオススメ
高麗人参 正官庄は好きだけど、エキスは濃い味で無理な方
コーヒーやお茶を沢山飲む方におススメです。
正官庄 エキスの飲み方
服用方法
高麗人参の味と香りが好きな方は付属されてるスプーンですくってそのまま1日3回飲んでください。
どうしても苦手な方は
1日3回、1回1gをお水やぬるま湯で服用して下さい。
お水でもよく溶けます。
「正官庄」紅参精エキスは正官庄の商品の中で紅参サポニン成分が多く含まれています。
何もいれずにそのまま飲んだ方が体に紅参の成分が吸水されやすいと思います。
正官庄の一番効果的な飲み方です。
こんな人にオススメ
風邪をひきやすい方
すぐ疲れる方
血液の循環が良くない方
手足が冷えやすい方
基本的に体力が弱い方にお勧めします。
まとめ
色んな種類と色んな飲み方の正官庄の商品がありますね!
最初に正官庄エキスなどを服用すると、苦い!と思う方がかなりいらっしゃるかも知りません。
健康を持つためには苦みになれるのもよい方法ですが何より重要なのは服用方法を守ることだと思います。
体に良いモノだからといって服用方法を守らないで飲むと逆効果になります。
また、もっとも大事なのはご自分の体質に合うモノを摂取することです。
成分をよく確認して、アレルギーを起こす成分が入ってないか?などを確認するのもよい高麗人参の商品を選ぶコツです。
正官庄はどなたでも気軽に飲める商品ですが、1個1個の成分が違いますので必ず成分をご確認してからお飲みくださいませ。